Wi-Fiを「ワイファイ」と読むようになった理由を考える機会があったので、オラ的に解釈してみる。
頃の始まりはこの記事だ↓
Wi-Fiをワイファイって言ってる奴恥ずかしすぎwwww
発音は Google翻訳 のスピーカーのマークをクリックすると聴けるよ。
ワィヤレス フィディェリー とも聞こえる。
Wireless ワイヤレス ⇒ ワイ + Fidelity フィディリティー ⇒ フィ ⇒ ワイフィ
ワイフィと発音するのが良いのかねぇ・・・なぜ、Fiが「ファイ」なのか分かるかな?
日本では Hi-Fiという規格を「ハイファイ」と呼んでいる。 この Fi(ファイ) がそのまま引き継がれて Wi-Fi(ワイファイ) になったんだと思う。このことに誰も触れないし、誰も説明しないからオラが補足(妄想)しとく。
Hi-Fiって「忠実性・再現性が高い」だから、FiはFine(ファイン=良い・素晴らしい)じゃね?とか勝手に勘違いして Fi は ファイ とか読み始めたかも知れない。 どっかのジジイがw
でも、英語の発音でもワイァレスって言ってるんだから ウィーフィーってのも無理があるよな。海外じゃどう発音しているのか知りたいものだ。日本って和製英語みたいに変な発音で覚えちゃうから、できるだけ外人でも分かる発音がしたいと思うときがある。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
軽SUVやSUV風軽が持て囃される傾向にあるが、目的を見失わないように。
「軽スーパーハイトワゴン」が次々SUV化! 三菱新型「デリカミニ」早くもヒット!? アウトドアなスライドドア軽がウケる訳 何というか、べた褒め記事ってメーカーから金を貰っているのか、それとも流行りに乗っかって検索やアクセス数を稼ごうとしているのか分からないけど、真意を見失うと誤...
-
最初に乗る車で何を選ぶかで人生が変わると言っても過言では無い。 格好が良くて馬力がある。 高級感があって乗り心地が良い。 悪路に強い。何処でも走れる。 小さくて可愛い。 ゴツくて大きい。 人がたくさん乗れる。 荷物が多く積める。 荷物も人も両方運べる。 趣向は年齢によって変わるけ...
-
「軽スーパーハイトワゴン」が次々SUV化! 三菱新型「デリカミニ」早くもヒット!? アウトドアなスライドドア軽がウケる訳 何というか、べた褒め記事ってメーカーから金を貰っているのか、それとも流行りに乗っかって検索やアクセス数を稼ごうとしているのか分からないけど、真意を見失うと誤...
-
何らかのヘビが稀に黒化したものを言うらしい。ヤマカガシやシマヘビに見られるんだとか。ネットで調べたが、コイツがどの種類なのかよく分からないのだ。 こいつは川の近くで朝に日向ぼっこしているのを見かけ、最初は警戒していたが見詰め合ってるうちに警戒を解いてくれた。至近で見てたが...
0 件のコメント:
コメントを投稿